#緊急告知
#緊急告知


川阪正樹
川阪正樹
川阪正樹
2024年の合宿にご参加いただいた皆様へ
改めて、昨年はご参加いただき誠にありがとうございました。講師・スタッフ間でも「なんと言っても、参加者の皆さんが素晴らしい」、合宿初参加のスタッフからは「こんなに素敵な参加者ばかりの講座は初めてです」と、何度も声があがるほど、素晴らしい時間でした。素晴らしい空間でした。
すでにそれぞれの現場で活躍されている方が「もっとパフォーマンスを高めたい」と集まると、こんなにもエネルギーに満ち溢れるのかと。
来年(2025年)も開催する?
いや、2年に1回かなあ?
正直そう思っていましたが、昨年の合宿終了直後から「来年もぜひ!」という多くの声を頂戴しました。また、昨年は日程の関係上参加できなかった方からも熱望する声をいただきましたので、前向きに本年の計画会議の机の上にあげました。
結論、2025年も合宿を開催します!
しかも、大幅にパワーアップして。
実は、2025年1月から最速で動いていました。埋まりやすい先生方の日程をまず確保。会場候補を全国に広げてリサーチ。
スタッフによる徹底リサーチ。ChatGPTを活用したリサーチ。
電話やメールによる直接の問い合わせ。
度重なる交渉。
理想的な合宿と現実とのすり合わせ。
「どうせ開催するならば…、『これまでにないものを!』」
「合宿の大テーマ」に合わせ、多くの選択肢の中から、最適な時期、最適な場所、最適な環境を厳選しました。
驚くべきことに、70候補以上あった会場のうち、私たちのすべての要望・条件を満たしたのは、今回たった1つだけでした。
2024年の合宿にご参加いただいた皆様へ
改めて、昨年はご参加いただき誠にありがとうございました。講師・スタッフ間でも「なんと言っても、参加者の皆さんが素晴らしい」、合宿初参加のスタッフからは「こんなに素敵な参加者ばかりの講座は初めてです」と、何度も声があがるほど、素晴らしい時間でした。素晴らしい空間でした。
すでにそれぞれの現場で活躍されている方が「もっとパフォーマンスを高めたい」と集まると、こんなにもエネルギーに満ち溢れるのかと。
来年(2025年)も開催する?
いや、2年に1回かなあ?
正直そう思っていましたが、昨年の合宿終了直後から「来年もぜひ!」という多くの声を頂戴しました。また、昨年は日程の関係上参加できなかった方からも熱望する声をいただきましたので、前向きに本年の計画会議の机の上にあげました。
結論、2025年も合宿を開催します!
しかも、大幅にパワーアップして。
実は、2025年1月から最速で動いていました。埋まりやすい先生方の日程をまず確保。会場候補を全国に広げてリサーチ。
スタッフによる徹底リサーチ。ChatGPTを活用したリサーチ。
電話やメールによる直接の問い合わせ。
度重なる交渉。
理想的な合宿と現実とのすり合わせ。
「どうせ開催するならば…、『これまでにないものを!』」
「合宿の大テーマ」に合わせ、多くの選択肢の中から、最適な時期、最適な場所、最適な環境を厳選しました。
驚くべきことに、70候補以上あった会場のうち、私たちのすべての要望・条件を満たしたのは、今回たった1つだけでした。
#テーマ
#テーマ



題して、
『原田メソッド「沖縄ビジネス合宿2025」』
今回は、原田メソッドを学ぶ全対象者向けではございません。「パフォーマンスを高めたいすべての人へ!」という昨年掲げた旗ではありません。
今回の対象者は、“ビジネスパーソン” にスポットライトを当てました。
目的はシンプルに、
「ビジネスでのパフォーマンスをあげる」。
もう一歩踏み込んで言うと、「ビジネスの数字を上げる」。
それを、
日常・常識の中ではなく、
非日常・非常識なインプットとアウトプットを得るために、
ムード・雰囲気・テンション・気分・ご機嫌に、
といった「目に見えにくいもの」が自然とアップする「沖縄」にこもる。
沖縄の5つ星ホテルで一緒に「3日間」こもる。
1泊2日ではありません。
“3日間” です。
このように、私たちにとっては珍しく、対象者と目的をあえて絞るからこそ実現できる合宿を目指しています。
現在は日程と会場を押さえたばかりの企画段階ではありますが、日程のブッキングによる損失がもっとも残念なため、昨年ご参加いただいた皆さんにだけは、この段階での告知に踏み切りました。
5月下旬または6月上旬には、原田メソッドアカデミー生全体にご案内します。もちろん、すべてが確定してからのタイミングでご検討いただくのも一つです。
ぜひ「今年も参加する!」と思ってくださる方は、カレンダーに予定だけでも、ぜひ、ぜひ入れておいてくださいね。
講師・スタッフ一同、他の参加者の誰よりも、昨年の合宿参加者の皆さんのご参加をお待ちしております。
さて、現在企画段階でのイメージですが、こんな合宿にいたします!
講師が毎年行う「18の問い」という秘伝ワーク
から、ビジネス合宿はスタート。
Qこの1年間の「リピート率アップ」につながったNo.1アクションは?
Qこの1年間の「新規受講者数アップ」につながったNo.1アクションは?
Qこの1年間の「受講者成長」につながったNo.1アクションは?
Qこの1年間の「売上アップ」No.1アクションは?
Qこの1年間の「単価アップ」No.1アクションは?
Qこの1年間のマイベスト「時間術」は?
Qこの1年間のマイベスト「書籍/教材」は?
Qこの1年間のマイベスト「リーダーシップ」は?
…など約18項目。
1年を振り返り、次の1年に生かす。
昨年の合宿後のシェア会でも少し披露された「8の問い」。
今回はフルバージョンで実施。実際に講師自身が、講義のためではなく自分自身のために行ってきた問い。すなわち、「セルフコーチング」です。
まず、これらを振り返ります。
いつ?
“合宿開催日までに” です。
当日は、その深掘りと徹底解説、さらに2025年現在進行形のリアルなシェアを行います。
誰が?
“ 講師自身も一緒に” です。
講師も、この「ワーク」に参加します。
そして業界も役職も立場も異なる仲間とシェアを行います。
原田隆史は言います。そして、実践を続けています。「異業種から学ぶ」。
ブリッジングという、私たちならではの学習スタイルによって、業界・役職・立場が異なる仲間とのシェア “だからこそ” 、素直に受け入れることができます。現場に持ち帰ることができます。
さらに今回、参加者全員の回答を個人情報は伏せて「まとめレポート」として作成。
それはまさに、南海で見つけた秘宝。
各業界のハイパフォーマーたちの1年間の「No.1」を知ることができます。
本音を言えば…、
たった1つでもいいのです。
たった1つ「これだ!」と言える極上のヒントが見つかれば、お仕事のパフォーマンスは劇的に向上します。
この「たった1つ」を見つけるサポートも行います。
すでに面白そうですが、これらは?
まだ入り口です。
まだまだ出発点に過ぎません。
18の問いとファシリテーションは序の口であり、それを遥かに上回るワークを、今回、初公開。どうぞご期待を。
そして、お待たせしました。原田隆史先生です。
今回は新しい知識や過去の復習ではなく、数々の事例解説や実際のコーチングをお願いしようと思っています。
他にも、これは案ですが、
過去に大・大好評だったところで言えば、「原田隆史が実際に書いたOW64」の披露&徹底解説や、「もし●●さんをガチコーチング(パワーコーチング)するとしたら?」など、いずれにしても、
ここだけでしか体験できない「新しい・特別な関わり方」を考えています。
講師陣による実践コーチングです。ビジネスのパフォーマンスアップ、実際の数字があがるように全力でファシリテートします。
これら、1泊2日では実現が難しい、 “3日間ならではの” 沖縄での特別な時間です。
合宿後は?
「あとは走るだけ!」
現場で全力で走るだけ。この準備を、沖縄の地で、私たちと一緒に行いましょう。
(合宿前には想像していなかったお仕事での現場の景色「絶景」を見ることができるように)
さらに、この合宿前には「オンライン・プレ合宿」を開催。
なぜ?
合宿1日目から時間を最大限、有効活用できるようにしたいためです。
(もっと言えば、合宿までの道中もお楽しみいただけるような工夫も予定しています)
さらに「3ヶ月のフォローアップ研修」、そして「6ヶ月後の同窓会」も開催予定。
刺激し高め合える仲間はプライスレスです。
これは、昨年の参加者の皆さんの、当日の雰囲気ややり取りから学ばせてもらった、重要な教訓の一つです。
プレ合宿から同窓会まで、自分を変容・自分を更新させるための「環境」。この「環境」を最大限に活かす、約半年のプログラムになっております。
これを実現するために、今回はやむをえず、対象者を「ビジネスパーソン」に絞りました。「原田メソッドを学ぶビジネスパーソン」です。
5月下旬から一般募集は開始しますが、昨年からアカデミー生も約2倍に増えたことから、日程だけでもいち早く皆さんにお知らせしたく、先行案内として企画しました。
以下、募集要項と詳細(案)をご確認ください。
題して、
『原田メソッド「沖縄ビジネス合宿2025」』
今回は、原田メソッドを学ぶ全対象者向けではございません。「パフォーマンスを高めたいすべての人へ!」という昨年掲げた旗ではありません。
今回の対象者は、“ビジネスパーソン” にスポットライトを当てました。
目的はシンプルに、
「ビジネスでのパフォーマンスをあげる」。
もう一歩踏み込んで言うと、「ビジネスの数字を上げる」。
それを、
日常・常識の中ではなく、
非日常・非常識なインプットとアウトプットを得るために、
ムード・雰囲気・テンション・気分・ご機嫌に、
といった「目に見えにくいもの」が自然とアップする「沖縄」にこもる。
沖縄の5つ星ホテルで一緒に「3日間」こもる。
1泊2日ではありません。
“3日間” です。
このように、私たちにとっては珍しく、対象者と目的をあえて絞るからこそ実現できる合宿を目指しています。
現在は日程と会場を押さえたばかりの企画段階ではありますが、日程のブッキングによる損失がもっとも残念なため、昨年ご参加いただいた皆さんにだけは、この段階での告知に踏み切りました。
5月下旬または6月上旬には、原田メソッドアカデミー生全体にご案内します。もちろん、すべてが確定してからのタイミングでご検討いただくのも一つです。
ぜひ「今年も参加する!」と思ってくださる方は、カレンダーに予定だけでも、ぜひ、ぜひ入れておいてくださいね。
講師・スタッフ一同、他の参加者の誰よりも、昨年の合宿参加者の皆さんのご参加をお待ちしております。
さて、現在企画段階でのイメージですが、こんな合宿にいたします!
講師が毎年行う「18の問い」という秘伝ワーク
から、ビジネス合宿はスタート。
Qこの1年間の「リピート率アップ」につながったNo.1アクションは?
Qこの1年間の「新規受講者数アップ」につながったNo.1アクションは?
Qこの1年間の「受講者成長」につながったNo.1アクションは?
Qこの1年間の「売上アップ」No.1アクションは?
Qこの1年間の「単価アップ」No.1アクションは?
Qこの1年間のマイベスト「時間術」は?
Qこの1年間のマイベスト「書籍/教材」は?
Qこの1年間のマイベスト「リーダーシップ」は?
…など約18項目。
1年を振り返り、次の1年に生かす。
昨年の合宿後のシェア会でも少し披露された「8の問い」。
今回はフルバージョンで実施。実際に講師自身が、講義のためではなく自分自身のために行ってきた問い。すなわち、「セルフコーチング」です。
まず、これらを振り返ります。
いつ?
“合宿開催日までに” です。
当日は、その深掘りと徹底解説、さらに2025年現在進行形のリアルなシェアを行います。
誰が?
“ 講師自身も一緒に” です。
講師も、この「ワーク」に参加します。
そして業界も役職も立場も異なる仲間とシェアを行います。
原田隆史は言います。そして、実践を続けています。「異業種から学ぶ」。
ブリッジングという、私たちならではの学習スタイルによって、業界・役職・立場が異なる仲間とのシェア “だからこそ” 、素直に受け入れることができます。現場に持ち帰ることができます。
さらに今回、参加者全員の回答を個人情報は伏せて「まとめレポート」として作成。
それはまさに、南海で見つけた秘宝。
各業界のハイパフォーマーたちの1年間の「No.1」を知ることができます。
本音を言えば…、
たった1つでもいいのです。
たった1つ「これだ!」と言える極上のヒントが見つかれば、お仕事のパフォーマンスは劇的に向上します。
この「たった1つ」を見つけるサポートも行います。
すでに面白そうですが、これらは?
まだ入り口です。
まだまだ出発点に過ぎません。
18の問いとファシリテーションは序の口であり、それを遥かに上回るワークを、今回、初公開。どうぞご期待を。
そして、お待たせしました。原田隆史先生です。
今回は新しい知識や過去の復習ではなく、数々の事例解説や実際のコーチングをお願いしようと思っています。
他にも、これは案ですが、
過去に大・大好評だったところで言えば、「原田隆史が実際に書いたOW64」の披露&徹底解説や、「もし●●さんをガチコーチング(パワーコーチング)するとしたら?」など、いずれにしても、
ここだけでしか体験できない「新しい・特別な関わり方」を考えています。
講師陣による実践コーチングです。ビジネスのパフォーマンスアップ、実際の数字があがるように全力でファシリテートします。
これら、1泊2日では実現が難しい、 “3日間ならではの” 沖縄での特別な時間です。
合宿後は?
「あとは走るだけ!」
現場で全力で走るだけ。この準備を、沖縄の地で、私たちと一緒に行いましょう。
(合宿前には想像していなかったお仕事での現場の景色「絶景」を見ることができるように)
さらに、この合宿前には「オンライン・プレ合宿」を開催。
なぜ?
合宿1日目から時間を最大限、有効活用できるようにしたいためです。
(もっと言えば、合宿までの道中もお楽しみいただけるような工夫も予定しています)
さらに「3ヶ月のフォローアップ研修」、そして「6ヶ月後の同窓会」も開催予定。
刺激し高め合える仲間はプライスレスです。
これは、昨年の参加者の皆さんの、当日の雰囲気ややり取りから学ばせてもらった、重要な教訓の一つです。
プレ合宿から同窓会まで、自分を変容・自分を更新させるための「環境」。この「環境」を最大限に活かす、約半年のプログラムになっております。
これを実現するために、今回はやむをえず、対象者を「ビジネスパーソン」に絞りました。「原田メソッドを学ぶビジネスパーソン」です。
5月下旬から一般募集は開始しますが、昨年からアカデミー生も約2倍に増えたことから、日程だけでもいち早く皆さんにお知らせしたく、先行案内として企画しました。
以下、募集要項と詳細(案)をご確認ください。
#募集要項
#募集要項
名称
原田メソッド「沖縄ビジネス合宿2025」
名称
原田メソッド「沖縄ビジネス合宿2025」
名称
原田メソッド「沖縄ビジネス合宿2025」
日程
2025年11月15日(土)〜11月17日(月)の【2泊3日】
日程
2025年11月15日(土)〜11月17日(月)の【2泊3日】
日程
2025年11月15日(土)〜11月17日(月)の【2泊3日】
場所
ザ・ブセナテラス https://www.terrace.co.jp/busena/
場所
ザ・ブセナテラス https://www.terrace.co.jp/busena/
場所
ザ・ブセナテラス https://www.terrace.co.jp/busena/
講師
原田隆史、川阪正樹
講師
原田隆史、川阪正樹
講師
原田隆史、川阪正樹
対象
※一部、関係者招待・要件を満たす特別枠あり。
※一部、関係者招待・要件を満たす特別枠あり。
対象
※一部、関係者招待・要件を満たす特別枠あり。
※一部、関係者招待・要件を満たす特別枠あり。
対象
※一部、関係者招待・要件を満たす特別枠あり。
※一部、関係者招待・要件を満たす特別枠あり。
#詳細(案)
#詳細(案)
◯隠れテーマ
私たち主催者側のテーマです。
それは「私たち自身が、実際に参加したい合宿」です。
私たちが本当に参加者だったら、何があったら嬉しいか? 逆に、何が無い方が嬉しいか?
実際に私たちもワークに参加するからこそ、クリエイティブに考えていきます。
一緒に成長したい、一緒に高め合いたい、一緒に未来を切り拓きたい。そのような思いです。
◯一人合宿
このクセのある言葉、聞いたことはありますか?
細切れの時間ではなく、まとまった時間を意識的に頑張って確保し、缶詰状態になって振り返りと目的・目標設定を籠(こも)って行うことです。
原田隆史も川阪正樹も、毎年欠かさず実施しています。(その舞台のほとんどが、この沖縄)
その “実際の中身” も皆さんにシェアし、1人では到達できない成果を目指します。
◯場所
全国70以上の候補地から選ばれた最高の環境「5つ星ホテル:ザ・ブセナテラス」。
何を隠そう、沖縄通の講師陣が太鼓判を押す場所です。
(サンセットは、格別です!)
過去には「九州・沖縄サミット首脳会合」も開催された格式ある空間で、自分自身・自社・事業の “更新” を行いましょう。
◯参加者
アカデミー生であり、わざわざ合宿講座に参加するほどの意欲を持ったハイパフォーマーたち…
昨年の参加者からは「プログラムも素晴らしいけど、何より参加者が素敵な人ばかりですね!」という声が多く寄せられました。
そのように集まるメンバーだからこそ、真の意味で成り立つ、今回の特別なテーマと内容になっています。
◯最強・最新のビジネス成功事例集
「18の問い」は自分自身の振り返りと未来への打ち手の発見になるとともに「心を使う→心をきれいにする→心を強くする→心を整理する→心を広くする」というサイクルを回す、まさに “必殺技” 。
そこで得られる情報はすべてが、机上の空論ではなく、実践に基づいたもの。ビジネスに特化したテーマで実践をすると…、それはすべてが実利に直結するものになります。
それら全員分を集めたレポートは、「最強のビジネス成功事例集」として、今後のあなたの「バイブル」になるでしょう。
◯原田隆史
今回に限っては、新しい知識や復習はあえてリクエストしません。
先生にしか話せない数々の現場の事例、コーチングの事例、そして参加者との直接の関わり。
過去開催した社長向け(トップリーダー向け)セミナーの内容もあるでしょうか、先生が書いたOW64を公開&解説?、コーチング的な関わり?、さぁ何が飛び出すのか、いずれにしても、限られた対象者だけに向けられたものです。
◯川阪正樹
「18の問いを本当の意味で理解し活用できれば、セミナーや講座はいらなくなる」と語る講師。
まさにストリートファイト。現場発・現場ならではの、実践を重んじた講師ならではのアプローチとして、ビジネス版フルバージョンを披露。しかし、それもまだまだ “序の口” であると。
真にご期待いただきたいのは、本邦初公開となる “特別ワーク” 。実務と実利に繋がります。繋げます!
◯時間
時間は有限です。
1人の人間に与えられた時間は、1日24時間365日です。
「この1日で、まるで1年分の成長をするには、どうすればいいか?」
それはズバリ、他者の時間を活用することです。
優秀な他者の経験を拝借することです。
本合宿では、「全体講義の時間」「ペアワークの時間」「グループワークの時間」「講師との時間」「プログラム本編の時間」「それ以外の時間」「延長戦」、それらそれぞれの時間が持つ長所・強みを引き出した時間の使い方だけでなく、「一人の時間」も設けます。
一人の時間における「 “質” の高い時間」を体感することで、その後の、日常の1年間の質が変わります。
これら、それぞれの時間が持つ長所・強み・良さを最大限に生かすための沖縄であり、ブセナであり、私たちの「演出する空間」です。
さらには、プレ合宿、フォロー研修、同窓会へと続く時間の流れも含めて、「時間を制するものが、人生を制する」。その恩恵を、ぜひ一緒に体感してください。
◯価格
昨年比でボリュームは1.5倍以上、合宿運営コストは実に3倍以上(涙)。
昨年の参加者が少しでも参加しやすい価格帯を意識しました。あの素敵な方々と、長期的にお付き合いできたら…。これは私たちの勝手な願いであり想いです。日程・受講費を要するものですので、それは慎重にご検討ください。
◯メッセージ
最後に、メッセージです。
2018年:8,235件、2019年:8,383件、2020年:7,773件、
2021年:6,030件、2022年:6,428件、2023年:8,690件、2024年:10,006件
これは、中小企業庁が公表している日本の中小企業の倒産件数です。
そして2025年は、この数字をさらに上回るペースで推移しています。
これら、テレビやニュースで報じられるような大企業の倒産や不祥事だけではありません。
日本企業の99.7%を占める中小企業に、今まさに暗雲が立ち込めています。
その波は、残念ながら教育現場に影響を与えます。
つまり、子どもたちです。若者たちです。
当然ながら、企業が苦しくなれば、家庭も苦しくなる。
家庭が苦しくなれば、子どもたち、社会、そして未来にも。これは“最悪の悪循環”です。
私たちは、その流れに一矢報いたい。
公教育の現場以上に、現在の社会人教育を中心とした現場が長くなった、この経験・知見・人脈、そして長所・強みを生かし、今こそ持ち前の「結果を出す」、ある種「数字を伸ばす」という武器と専門性を、ビジネスに特化した合宿へと踏み切る決断をしました。
しかし、どうでしょうか?
過度なプレッシャーや圧をかけることで、一時的に売上や成果を上げる。
全く満足しません。
なぜなら、 “長続きしない” からです。
心をすり減らしてしまうからです。そして、 “目的” ・目標を失ってはいけません。
自分らしくイキイキと「幸せを選択」しながら、ビジネスの現場で大きな結果を出す方法。
一人では辿り着けない景色を、皆さんとともに見たい。今回は教えるというよりは、一緒にやりましょう、というイメージです。それぞれが持つ長所・強みを存分に発揮し、明るい未来を、共に切り拓いていきましょう。沖縄の地で、お待ちしております。今やらねばいつできる、私たちがやらねば誰がやる。
◯隠れテーマ
私たち主催者側のテーマです。
それは「私たち自身が、実際に参加したい合宿」です。
私たちが本当に参加者だったら、何があったら嬉しいか? 逆に、何が無い方が嬉しいか?
実際に私たちもワークに参加するからこそ、クリエイティブに考えていきます。
一緒に成長したい、一緒に高め合いたい、一緒に未来を切り拓きたい。そのような思いです。
◯一人合宿
このクセのある言葉、聞いたことはありますか?
細切れの時間ではなく、まとまった時間を意識的に頑張って確保し、缶詰状態になって振り返りと目的・目標設定を籠(こも)って行うことです。
原田隆史も川阪正樹も、毎年欠かさず実施しています。(その舞台のほとんどが、この沖縄)
その “実際の中身” も皆さんにシェアし、1人では到達できない成果を目指します。
◯場所
全国70以上の候補地から選ばれた最高の環境「5つ星ホテル:ザ・ブセナテラス」。
何を隠そう、沖縄通の講師陣が太鼓判を押す場所です。
(サンセットは、格別です!)
過去には「九州・沖縄サミット首脳会合」も開催された格式ある空間で、自分自身・自社・事業の “更新” を行いましょう。
◯参加者
アカデミー生であり、わざわざ合宿講座に参加するほどの意欲を持ったハイパフォーマーたち…
昨年の参加者からは「プログラムも素晴らしいけど、何より参加者が素敵な人ばかりですね!」という声が多く寄せられました。
そのように集まるメンバーだからこそ、真の意味で成り立つ、今回の特別なテーマと内容になっています。
◯最強・最新のビジネス成功事例集
「18の問い」は自分自身の振り返りと未来への打ち手の発見になるとともに「心を使う→心をきれいにする→心を強くする→心を整理する→心を広くする」というサイクルを回す、まさに “必殺技” 。
そこで得られる情報はすべてが、机上の空論ではなく、実践に基づいたもの。ビジネスに特化したテーマで実践をすると…、それはすべてが実利に直結するものになります。
それら全員分を集めたレポートは、「最強のビジネス成功事例集」として、今後のあなたの「バイブル」になるでしょう。
◯原田隆史
今回に限っては、新しい知識や復習はあえてリクエストしません。
先生にしか話せない数々の現場の事例、コーチングの事例、そして参加者との直接の関わり。
過去開催した社長向け(トップリーダー向け)セミナーの内容もあるでしょうか、先生が書いたOW64を公開&解説?、コーチング的な関わり?、さぁ何が飛び出すのか、いずれにしても、限られた対象者だけに向けられたものです。
◯川阪正樹
「18の問いを本当の意味で理解し活用できれば、セミナーや講座はいらなくなる」と語る講師。
まさにストリートファイト。現場発・現場ならではの、実践を重んじた講師ならではのアプローチとして、ビジネス版フルバージョンを披露。しかし、それもまだまだ “序の口” であると。
真にご期待いただきたいのは、本邦初公開となる “特別ワーク” 。実務と実利に繋がります。繋げます!
◯時間
時間は有限です。
1人の人間に与えられた時間は、1日24時間365日です。
「この1日で、まるで1年分の成長をするには、どうすればいいか?」
それはズバリ、他者の時間を活用することです。
優秀な他者の経験を拝借することです。
本合宿では、「全体講義の時間」「ペアワークの時間」「グループワークの時間」「講師との時間」「プログラム本編の時間」「それ以外の時間」「延長戦」、それらそれぞれの時間が持つ長所・強みを引き出した時間の使い方だけでなく、「一人の時間」も設けます。
一人の時間における「 “質” の高い時間」を体感することで、その後の、日常の1年間の質が変わります。
これら、それぞれの時間が持つ長所・強み・良さを最大限に生かすための沖縄であり、ブセナであり、私たちの「演出する空間」です。
さらには、プレ合宿、フォロー研修、同窓会へと続く時間の流れも含めて、「時間を制するものが、人生を制する」。その恩恵を、ぜひ一緒に体感してください。
◯価格
昨年比でボリュームは1.5倍以上、合宿運営コストは実に3倍以上(涙)。
昨年の参加者が少しでも参加しやすい価格帯を意識しました。あの素敵な方々と、長期的にお付き合いできたら…。これは私たちの勝手な願いであり想いです。日程・受講費を要するものですので、それは慎重にご検討ください。
◯メッセージ
最後に、メッセージです。
2018年:8,235件、2019年:8,383件、2020年:7,773件、
2021年:6,030件、2022年:6,428件、2023年:8,690件、2024年:10,006件
これは、中小企業庁が公表している日本の中小企業の倒産件数です。
そして2025年は、この数字をさらに上回るペースで推移しています。
これら、テレビやニュースで報じられるような大企業の倒産や不祥事だけではありません。
日本企業の99.7%を占める中小企業に、今まさに暗雲が立ち込めています。
その波は、残念ながら教育現場に影響を与えます。
つまり、子どもたちです。若者たちです。
当然ながら、企業が苦しくなれば、家庭も苦しくなる。
家庭が苦しくなれば、子どもたち、社会、そして未来にも。これは“最悪の悪循環”です。
私たちは、その流れに一矢報いたい。
公教育の現場以上に、現在の社会人教育を中心とした現場が長くなった、この経験・知見・人脈、そして長所・強みを生かし、今こそ持ち前の「結果を出す」、ある種「数字を伸ばす」という武器と専門性を、ビジネスに特化した合宿へと踏み切る決断をしました。
しかし、どうでしょうか?
過度なプレッシャーや圧をかけることで、一時的に売上や成果を上げる。
全く満足しません。
なぜなら、 “長続きしない” からです。
心をすり減らしてしまうからです。そして、 “目的” ・目標を失ってはいけません。
自分らしくイキイキと「幸せを選択」しながら、ビジネスの現場で大きな結果を出す方法。
一人では辿り着けない景色を、皆さんとともに見たい。今回は教えるというよりは、一緒にやりましょう、というイメージです。それぞれが持つ長所・強みを存分に発揮し、明るい未来を、共に切り拓いていきましょう。沖縄の地で、お待ちしております。今やらねばいつできる、私たちがやらねば誰がやる。